ワインの秋 ピノ・グリージョ DOC デッレ・ヴェネツィエを知る

日本の皆さんにピノ・グリージョDOC Delle Venezieの特色と素晴らしさを知ってもらいたい!

10月から年末にかけて、ICCJはDOCデッレ・ヴェネツィエ保護協会 (Consorzio Delle Venezie DOC)とコラボレーションしてF&B業界向けの様々なPR活動、Youtuberを巻き込んだSNSプロモーションを行います!

またDOCデッレ・ヴェネツィエ保護協会とAQI(イタリアンレストラン品質認証マーク)のパートナーシップが決定。
詳細はこれからサイトFBページにて発表します。
お楽しみに!

DOCデッレ・ヴェネツィエ保護協会は『トリヴェネト』=イタリアの北東部に位置するヴェネト州、フリウリ・ヴェネツィア・ジュリア州、トレンティーノ州にあるピノ・グリージョの生産者による協会の総称です。
トリヴェネト地域の涼しい気候と利水のいい土壌は、ピノ・グリージョのブドウの栽培に最適。爽やかでフルーティーなワインができます。

DOCデッレ・ヴェネツィエのピノ・グリージョの品質の高さは認証プロセスと品質マークによって保証されています。

開催予定のイベント:

・AQIレストランで開催!メディア/インポーター向けのヴェネツィアン・アペリティーヴォ

・AQI認定店の本格イタリアンシェフ達が作る「ピノ・グリージョDOCデッレ・ヴェネツィエとのペアリング料理」レシピはSNSで公開!イタリア好きの皆さんも自宅で作ってみて!

・ソムリエYoutuberによるソムリエ養成ビデオ(ワインビギナーの方も是非!)

SNSをフォローして魅力的なDOCデッレ・ヴェネツィエのイベントを楽しんでください!

Website: https://dellevenezie.it/en/
IG @dellevenezie
FB: @pinotgrigio.wine
#PinotGrigioDelleVenezieDOC #SealOfWonderfulExperiences


レシピ公開!「ピッツァ?今夜はおうちで作っちゃおう!」

https://youtu.be/OYdYhvFjGEw

ピッツァのレシピ公開します!

1kg 小麦粉 (強力粉と薄力粉1:1)
650g 水
1g ドライイースト (生イーストを使用の場合は3g)
20g 塩

トッピング:
トマトソース(トマト水煮缶100gに対して1グラムの塩)
エキストラバージンオリーブオイル
チーズお好みで(水牛のモッツァレッラやフィオール・ディ・ラッテ。動画で使用したのはプローヴォラ・アッフミカータ)
パルミジャーノ・レッジャーノもしくはペコリーノ・ロマーノをおろしたもの
フレッシュバジル

①すべての材料をよく混ぜ合わせる。小麦粉と塩をよく混ぜ、ドライイーストを先に水によく溶かしてから少しずつ入れてください!
②材料をよく混ぜ終わったら、冷蔵庫へ。
③およそ30分後に冷蔵庫から取り出してこねます。これにより伸縮性やより強いグルテン膜を作ります。
④その後はまた冷蔵庫に戻してください。およそ8時間から24時間、そしてお好きな時間に取り出して!
⑤冷蔵庫から取り出したら分割の作業に入ります!ひとつの塊が230g~270gになるように切り分けましょう。丸く形成したら打ち粉をした容器に(蓋をするのを忘れないで!)。室温で3時間~5時間発酵します。
⑥発酵が十分に進んだら今度は伸ばす作業。必ず手を使って伸ばしましょう。※もし450度まで上がるスペシャルなオーブンをお持ちの方はすべての食材をその場で乗せてOK!
⑦家庭用オーブンの場合:トマトソースと一回りのオリーブオイルを伸ばしたピッツァ生地に塗りオーブンへ。コルニチョーネ(ふちの部分)がカラメル色に色づいてきたらピッツァを一度オーブンから取り出し、他の食材を乗せる。最後の仕上げに再度オーブンへ!チーズが完全に溶けたら完成!
⓼フライパンで焼く場合は全ての食材を乗せたピッツァをフライパンで焼いてまずは生地の下面から加熱。生地に色がついたら予熱したオーブンに入れ何分か焼く。この場合も上のチーズが溶けたら仕上がりの合図!

Buon appetito!


~ いまさら聞けない日EU・EPA Q&A ~ 活用ウエビナーのご案内

日EU・EPAが2019年2月に発効して2年が経過し、今年2月1日には、農産品、酒類の産地を表す地理的表示(GI)の拡大や自動車の輸出手続きの一部規制の簡素化で両国・地域が合意するなど、EPAはより一層活用し易いかたちに進化しています。

 

一方で過去2年間、対EU輸出の際にEPAスキームを活用しようとしながらも、原産地証明(自己認証)がそのままEU側税関で認められないケースがあるなど、実務上の課題に直面する企業もでてきています。そこで今回は、日本からEUへの輸出に焦点を絞り、日本側でEPA相談デスクを開設している東京共同会計事務所(TKAO)とEU側で輸入相談窓口となっている税関総局(GD TAXUD)に、いかにEPAスキームを上手に活用していただくかを過去2年間の事例などからQ&A形式でお話しいただきます。

 

時差の関係から、日本時間の夕刻の開催となりますが、万障お繰り合わせのうえ、ご参加いただきますようご案内いたします。

 

 

  • 日時

2021年3月4日(木)17:00~18:45 日本時間(9:00-10:45 欧州時間)

 

  • 使用言語

日本語・英語(同時通訳)

 

3.プログラム

  1)17:00~17:40(9:00 -9:40 欧州時間)

    東京共同会計事務所 EPAデスク専門相談員 後藤 真 様

2)17:40~18:20(9:40-10:20 欧州時間)

  Mr. Albert Hendriks, Team Leader - Preferential origin - Coordination and negotiation

DG TAXUD, European Commission

(欧州委員会税関総局 特恵原産地 – 協⼒および交渉担当チームリーダー)

  3)18:20~18:45(10:20 -10:45 欧州時間)

質疑応答    

 

 

  • 参加料

無料

 

  • 参加登録

本ウエビナーはZOOMを通しておこないます。お手数ですが、以下のZOOMリンクから参加登録をお願いいたします。ZOOM

  • 本ウエビナーご視聴の際には、予めPC、タブレット、スマホにZOOMアプリをダウンロー

ドしてください。ブラウザー経由の場合、同時通訳チャンネルが機能しない例が報告されて

います。

 

6.その他

  1)セミナー中のご質問は、お手元の端末からチャットでご入力いただけますが、時間、段取り等との関係からお受けできない場合もございますので、予めご了承ください。なお、事前の質問もお受けいたしますので、ZOOM登録の際にご記入ください。

  2)講演資料は、ZOOMアンケートご記入うえ、お申込みください。

 

7.主催

日欧産業協力センター東京本部および欧州事務所

 

8.お問合せ

 日欧産業協力センター 佐々木

メール:ko.sasaki@eu-japan.or.jp


イタリアにおける解雇手続きの概要

新型コロナウィルスがもたらした経済危機をきっかけに、従業員の解雇問題が大きく注目されている。一般的に、外国人投資家は従業員の解雇についてイタリアの規制は会社側に不利だと考えているが、2012年の最初の重要な改革(いわゆる「フォルネロ改革(Riforma Fornero)」)以来、状況は好転した。そして、2014年にいわゆる「労働市場改革法(Job Act)」が施行され、状況はさらに改善している。

 

本稿では、(従業員の行為に関係しない)新型コロナウィルス危機後に起こり得る正当な客観的理由による解雇事案の主な側面を概観したい。

 

1.概説

イタリアの法律は、個人または集団に関する正当な客観的理由(イタリア語でgiustificato motivo oggettivo(略してg.m.o.))により会社が従業員を解雇する可能性を認めている。はじめに、正当な客観的理由の意味を考えてみよう。法的根拠は1966年の法律604号第3条にある。同条には、事業活動、業務組織およびその日常的機能を理由とする解雇が可能と書かれている。

 

以下に、正当な客観的理由の最も重要な事例を挙げる。

 

A)景況に起因する会社の危機

会社は危機が実際に存在することを立証しなければならない。例えば、収入の減少や発注の減少は、文書で立証できれば「g.m.o」による解雇に該当する理由である。危機の影響により、会社に当該労働者の地位を取り消す必要が生じなければならない。

 

B)事業活動の終了(会社の閉鎖)

この前提は、正当な客観的理由による解雇が合法とされる状況の一つと考えられ、イタリアの最高裁判所(Corte di Cassazione、イタリアの最高司法機関)は常にこれを認めている。会社が閉鎖された場合、雇用主は実際のところ全従業員を解雇するしかない。

 

C)当該労働者が任されていた業務がなくなった

従業員の業務の再配分を伴う組織再編による解雇は合法と考えられる。解雇の理由が業務の再配分である限り、雇用主は、会社が危機に瀕していなくても、会社の効率と生産性を高めるための組織再編を理由に従業員を解雇することができる。

 

重要:いわゆる「配置転換(repêchage)」を検討する義務(repêchageはイタリア労働法で使われるフランス語)。

この用語は、雇用主が解雇の前に、現在の業務と同レベル、場合によっては現在の業務より低いレベルの別の業務で当該労働者を使用できるか否かを検討する義務を指す。この検討を行うことは必須である。

 

実際に訴訟になった場合、裁判官は雇用主が配置転換を試みたかどうかを必ず確認する。当該労働者を別のポジションで使用できないことを雇用主が証明できれば、解雇は合法となる。よって、「配置転換」は解雇が完全に合法か否かを判断するための基本的要素である。

 

結論としてまとめると、一般に正当な客観的理由による解雇が完全に合法とされるためには、上記のA、B、Cのいずれかに該当し、かつ「配置転換」の義務を果たしたことを立証しなければならない。

 

2.一般的な手続き

次の2つのケースを検討する。

(1)個別解雇

(2)集団解雇

 

(1)個別解雇

これは、集団解雇手続きが適用されないすべての事案で発生する。すなわち、5人未満の労働者が120日以内に解雇されることを指す。

では、どのようにして従業員に解雇を伝えるのか。

 

- 会社は、従業員の勤務地の労働当局に、解雇を進める意思とその理由を記載した通知を送付しなければならない。次に、解雇について合意形成するために、会社と従業員の面談が行われる。

- 両当事者間で、雇用関係終了の回避、または同意に基づく解雇の合意が成立すれば手続きを完了できる。

- 合意形成されない場合、雇用主は解雇通告書による通知へと進むことができる。

 

(2)集団解雇

活動の縮小もしくは改編の結果として、または活動の閉鎖を計画する際に、従業員15人以上の会社が5人以上の労働者を120日以内に解雇しようとする場合がこれにあたる。解雇される労働者の人数5人を会社の当初の意向として示し、後日、これより少ない人数を解雇することも可能だが、いずれの場合も集団解雇手続きに従わなければならない。

集団解雇手続きには組合も参加する。組合は、会社が提示した理由が法的に有効であるかどうかを確認する。この手続きは個別解雇より複雑だが、会社が従業員数を大幅に削減したい場合や事業活動を終了したい場合には、最善の選択肢と考えられる。

 

このように、多数の従業員を同時に解雇するにあたって、会社は独自の手続きを踏まなければならない。解雇する従業員を決定するには、下記の要件を確認することが非常に重要である。

 

- 家庭の状況:家庭を持つ従業員より持たない従業員を解雇する方が容易である。

- 年齢:若手労働者の方が解雇しやすい。

- 経営上の必要性:この基準に注意を払うことが重要である。会社は、危機およびその後の再編により、特定のポジションが不要になることを立証しなければならない。

 

これらの基準を社内の全従業員に適用し、特定の部署に偏ってはならない。

 

解雇は細心の注意を要する問題であり、各ケースにはその解雇の性質によって特定の手続きが存在する。よって、会社がこうした問題に対処しなければならない場合は、適切な措置を講じるため、事案に適した専門家に相談することを強くお勧めする。


Social Media Marketing banner

SNSマーケティング:パンデミック後の戦略の変化

パンデミックの後でソーシャルメディアの世界はどのようになりますか? 2020年にこれまでに学んだように、将来に向けて100%準備することは不可能です。 トレンドを予測し、戦略を立て、計画を立てることは重要ですが、特にSNSに関しては、いつでも柔軟でマーケティング戦略とビジネス戦略を変える準備ができている必要があります。

パンデミックがマーケティング環境に与える影響は、確かにかなりの強さでした。 多くのことが変わりました:生活習慣、人々の関係、働き方。 このため、ビジネス界も深刻なショックを受けたことが容易に想像できます。 しかし、この特定の状況では、新しい通信チャネルを使用して、デジタル変換のここ数ヶ月で非常に急速な進化を目の当たりにしました。

新しいツールによりよく適応するように戦略が変更され、企業が顧客と通信する方法がよりデジタル化されました。 人々は以前よりもはるかに多くの時間を屋内で過ごし、ある程度世界とのつながりを感じる必要性を感じています。 これらの理由から、SNSマーケティングに関連する多くの側面が見直され、更新されています。 したがって、ソーシャルメディアへの投資は、おそらく以前は過小評価されていて、デジタル変換によって提供されるすべての機会をつかむ必要があった企業にとっても必要になりました。

2020年は短期間で、まったく新しいライフスタイルに命を吹き込み、すべての人に一連の新しいルールを作成することに成功しました。 コロナウイルスからBLMムーブメントまで、ブランドやSNSマーケターは、元の戦略に大小を問わず調整を加えています。 最新のイベントの観点からSNSマーケティング戦略を分析し、必然的に方向性を設定することが基本になりました。 さらに、社会的責任と共感は将来のキーワードであり、ソーシャルメディアの使い方を変える戦略の重要な部分です。

今日のソーシャルメディアは、あらゆる活動に不可欠な要素です。コロナウイルスの前は、経路はすでに追跡されており、パンデミックは、すでに実施されている特定のプロセスを加速および最適化するだけでした。 今日、一人一人の生活に力強く参入しているソーシャルメディアの支援なしには、マーケティングプロセスを考えることは不可能です。 したがって、SNSコミュニケーションとそれを利用することは、あらゆる種類の企業の将来にとって非常に重要です。